こんにちは。
今回は番外編として米国株資産運用について記事を書きました。
米国株の成績
米国株の成績ですが、記録していないので不明です。それでも、確実に利益になっています。ただし、日本株のように短期取引をしている銘柄はほぼないので、資産の増加は3%少しぐらいでしょうか。
重要なことは、リスク(資産の上下幅)が低いことだと思います。
米国株の利点
米国株で私の運用が上手くいっているのには理由があると思っています。その一つは、複数銘柄に細かく投資ができることです。
日本では殆どの株式は100株単位での売買となります。例えば、1株3000円の株であれば、3,000×100=300,000円が必要になります。
一方、米国株では株式は1株単位での売買となります。例えば、1株3000円の株であれば、そのまま3000円で購入できます。
このことを利用して、私はSBI 証券で基本的に約100,000円分の米国株を複数購入しています。約100,000円分の米国株を複数購入するのはSBI証券での手数料が割高になることを防ぐためです。
(ちなみに、日本株でも単元未満株として1株から購入できますが、午前の市場の終わりや午後の市場の終わりなど決められた時間に勝手に売買されるため、購入価格が思いがけない値になることもあり勝手が悪いです。)
このようにして、米国市場に上場している世界的な有名企業で自分の気に入るいくつか購入しています。
さらに別の利点もあります。それは、米国市場が日本時間では夜間のため、眠気から取引をする気力が起きないことです。そのために、短期で売買するのではなく、長期的な運用が可能になります。
SBI証券などのネット証券以外ではこの方法は手数料が高くなるかと思いますので、よく計算をした方が良いかと思います。
終わりに
私的には少数の米国株を複数保持することは、投資の初心者でもある程度安心なように思います。もちろん、資産を全て「米国株で分散投資」するのではなく、資産全体の「一部の米国株投資の分を資産分散」させるという意味です。
私は今後はどんな銘柄を増やしていこうかなとしばしば考えていますが、よく言われるように現在は相場の下落を懸念しています。そのため、利益の確定をして現金にすることや、金のGLD や米国債券のAGG といったETF に資産を移しています。
十分に調べた上で良いと思われたらお試しください!