こんばんは。
今冬は暖かく過ごしやすい日が多いです。
2月の資産運用結果
2月の利益確定額は
株式が-671,534円
配当が+4,196円
合計-667,338円
となりました。
今年の利益確定総額は
-1,134,739円
です。
2月の資産総額は
-318,764円
となりました。
今月はマイナスとなりました。昨年からの保持銘柄の損切りだけでなく、新たに取り組んだ株式での含み損が原因です。
内容
今回、日経平均が上昇していたものの、保持銘柄の株価は上昇しませんでした。さらに、下落リスクが頭から離れず、新たに買いで入ることはしませんでした。
損失を生み出した銘柄は東洋水産とマイクロトレンドでした。東洋水産はTwitter からの情報を見て売りで入りましたが、入るのが少し遅かったため、含み損です。
マイクロトレンドは決算後に株価を下げたタイミングで買いで入りました。自社株買いやセキュリティ銘柄ということが支えでした。しかし、入った価格よりも800円ほど下がり、損切りを半分ほどしたところから、現在やや株価を戻してきている状態です。
これらに共通する含み損の原因は、大丈夫だろうと期待していた銘柄だけに逆指値を指定できていませんでした。このパターンでの損失が多いので、以後、気をつけたいと思っています。
感想
日経平均が伸びているにも関わらず、思ったほど伸び悩んだ保持銘柄と、デイトレでの損失。もう少しマシかと思っていましたが、残念な結果でした。
この頃は、1552 VIX 短期先物を日々購入しています。日経インバースの買残が多いらしいですが、買残が多いということは、逆に日経平均が上昇すると損切りが起こることで、逆に株価は一旦上がることもあるかもしれません。しかし、一旦の上昇後は期待できないと捉えています。
後、投資信託の毎日積立買いは続けています。現在は楽天ボラティリティファンドの運用が良好です。他にももう少しREIT の比率を増やしていきたいと思っています。配当狙いで確実に収益を得られればと思うからです。
MY TRADE
最近、マイトレードで取引の分析を見てみました。すると、利益になるときは6000円ほどで利確しているのに対し、損失になるときは15000円ほどで利確していることが判明しました。
ということで、今の目標は損切りをもっと早くすることです。
もう春もすぐそこのはず。気を抜かず暖かく過ごしましょう。